- 金山神楽保存会:大江山(おおえやま) 岩国市 尾津明神社(6/7) https://t.co/AOg9mkwXIQ ->
- RT @tarui_kanko: 今朝は天気が悪く悩みましたが…少雨決行っ‼️という事で「関ケ原合戦陣跡めぐり観光サイクリングツアー」を開催し、約20人の方が参加してくれました🌟
関ヶ原合戦の陣跡を中心にサイクリング巡り🚲護衛に足軽さんもいます😆
次回開催できたら、もっと多くの… -> - RT @tarui_kanko: 竹中半兵衛公の居城があった菩提山…現在は、城跡に大のぼりが立てられており、当時の姿を偲ばせます…
その大のぼりですがっ❗️約二年前に設置してからかなり傷んでおり、本日交換作業を行なってきました😆ついでに通常のぼりも交換しましたよ🌟
綺麗になった… -> - RT @tarui_kanko: 冬の風物詩の「干し柿」‼️
現在、垂井町のある所では鋭意製作中ですっ😆
これだけの柿が吊るされている風景は絶景です∑(゚Д゚)
さて、気になる場所は…創業250余年を超える「つちや栗原工場」さん🌟
先日の栗原地区街歩きワークショップ途中のワンシ… -> - RT @tarui_kanko: 先日に引き続き、本日も竹中半兵衛公所縁の地で、のぼり交換をしてきましたっ😆
本日は、お墓のある「禅幢寺」、「竹中氏陣屋跡」、所縁の品が展示されている「菁莪記念館」で作業を実施❗️
キレイになったのぼりを見て、半兵衛公も喜んでくれると良いですね… -> - RT @tarui_kanko: 本日は、各大手旅行業者の方々をお呼びし、垂井町の様々な観光資源を見ていただきました😆
観光ツアーに垂井町を組み込んでいただけるように、垂井町の魅力を一生懸命に伝えましたよ‼️険しい山道も登っていただきました💦
今後、垂井町に観光ツアー客が増える… -> - RT @tarui_kanko: またまた暫くぶりの垂井ブランドのご紹介、第10弾🌟
垂井宿の歴史と文化を守る会さんの「長浜屋手づくりたるい味噌」です‼️
脂分が少なく、豆腐や味噌に適している垂井町府中産の大豆を使った手作り味噌で、来年の1月下旬に入荷との事😆
500g〜1kg… -> - RT @tarui_kanko: 垂井ブランドのご紹介、第11弾🌟
大衆居酒屋食堂どんさんの「地産地笑垂井弁当」です‼️
垂井町産の野菜、卵を使用し、『地域の人を食で笑顔にする』をモットーに、とにかく垂井にこだわった一品🌟
先に紹介した、垂井玉ねぎメンチカツも入ってますよ😋
1… -> - RT @tarui_kanko: 垂井ブランドのご紹介🌟
大トリは、マルセパンさんの「ニ兵衛」です‼️
「二兵衛」である竹中半兵衛と黒田官兵衛ゆかりの地である、垂井町のマルセパンと兵庫県姫路市の甘音屋のコラボによるあんぱんです🌟
生地はもっちり、餡はしっとりと上品な甘さを持つ一… -> - RT @tarui_kanko: 遅くなりましたが…11月26日に行われた、垂井町観光協会第23回勉強会「栗原地区街歩きワークショップ」の様子を、シリーズにしてお届けします‼️
それでは、ど〜ぞぉ😆 https://t.co/kGQpOlWbuQ -> - RT @tarui_kanko: 栗原地区街歩き①
最初に訪れたのは垂井町の史跡に指定されている「黄金塚」と呼ばれる貴重な古墳群がある場所です‼️
壬申の乱の際に隠された財宝が眠っているとの噂があるらしく😏現に発掘を行なった際に、金のイヤリングが発見されているんだとか∑(゚Д゚… -> - RT @tarui_kanko: 栗原地区街歩き②
続いては「冠石」と呼ばれる場所です‼️
壬申の乱の際、天武天皇がこの地に立寄り、その際に冠を置いた石があるから冠石と言うのだとか∑(゚Д゚)
で、その石は❓社の下にあるのがその石です‼️そう言われるとなんか神々しい…かな😅
古… -> - RT @tarui_kanko: ふれあい垂井ピアの墨絵パフォーマンスにて、御歌頭さんに描いて頂いた大判墨絵ですが…この度、平塚為広を加筆修正して頂いたものが届きましたっ‼️
素晴らしいっ😆御歌頭さん、ありがとうございます😍
只今展示を行えるよう、調整を行っておりますので、皆様… -> - RT @tarui_kanko: 栗原地区街歩き③
続きまして、以前もご紹介した栗原山の中腹にある樹齢400年「連理のサカキ」です‼️
連理って❓根元で幹が二つに分かれたのち、再び癒着して一緒になっちゃった状態を言います☺️
これが、昔から吉兆とされていて、縁結びの象徴とされて… -> - RT @tarui_kanko: 栗原地区街歩き④
続いては…竹中半兵衛所縁の地⁉️「閉居跡推定地」です‼️
半兵衛は秀吉に迎えられるまで、栗原山で閉居していたとされています⛰その推定地がこちら🌟因みに祠は、後に作られており関係無いとの事…雰囲気はあるんですがねぇ😩
それでも半… -> - RT @tarui_kanko: 本日は、第24回勉強会「宮代地区街歩きワークショップ」が開催され、約40人の方が参加していただきました‼️
南宮大社や朝倉山真禅院を始め、垂井情緒溢れる古都を散策し、改めて宮代地区の魅力を体験して頂きました😃
詳細はシリーズにして後日、お届け致… -> - RT @tarui_kanko: 栗原地区街歩き⑤
続いては町指定の史跡になっている「栗原九十九坊跡」です‼️
昔、100以上の僧坊が栗原山一帯に営まれていたそうですが、兵火にかかり焼失しました…その中から石仏や墓石を山腹斜面に集められたのがこちらです‼️
夜はなかなか近寄れそ… -> - RT @tarui_kanko: 栗原地区街歩き⑥「清水寺(せいすいじ)公園」です‼️
昔は寺がありましたが、火事で焼失😭跡地が日本庭園のような公園となっていて、訪れた時は、まだ紅葉が綺麗でした🌟
真田丸で注目されている大阪五人衆の一人、長宗我部盛親が関ヶ原の合戦時に陣を置いた… -> - RT @tarui_kanko: 栗原地区街歩き⑦「八幡神社」です‼️
のどかな田園風景にちょっとした森が見えたら、そこが八幡神社です⛩某有名アニメ映画に出てきそうな、のどかな場所☺️
千年以上も前にこの地を支配していた栗原氏を氏神としているようで、毎年9月15日には地元のお祭… -> - RT @tarui_kanko: 栗原地区街歩き⑧のラスト「栗原常夜灯」です‼️
むか〜し、むかし、夜道の安全のため設置され、夜通しあかりが灯っていたそうな🏮
詳しい説明については…聞き逃してしまいましたっ😭なんせ最後は時間がなく皆さん早歩きで💦
なにはともあれ、栗原地区には様… -> - RT @tarui_kanko: 宮代地区街歩き①「大領神社」です‼️
垂井町には美濃国一宮として有名な南宮大社がありますが、こちらは美濃国二宮となっています∑(゚Д゚)
壬申の乱の際の功績で、大領というえら〜い地位についた、宮代の先人「宮勝木実」を祀る神社でもあります⛩
南宮… -> - RT @tarui_kanko: 遅くなりましたが…12月10日に行われた、垂井町観光協会第24回勉強会「宮代地区街歩きワークショップ」の様子を、シリーズにしてお届けします‼️
それでは、ど〜ぞぉ😆 https://t.co/fvCRAcss49 -> - RT @tarui_kanko: 宮代地区街歩き②県指定史跡の「宮代廃寺跡」です‼️
昭和40年代に二回の発掘調査が行われ、塔があった事は確実❗️…ですが、どのような寺だったのかは定かではないみたいです😅
発掘の際には、かた〜い瓦や昔のお金が出てきたみたいですよ😏
まだまだ、謎… -> - RT @tarui_kanko: 宮代地区街歩き③南宮大社さんに所縁のあるお寺「正行院」です‼️
本堂は、南宮大社が焼失した時にできた仮本堂らしですよ∑(゚Д゚)
仮とは言え、さすが南宮大社の本堂🌟中は豪華で、天井には立派な絵があるみたいです☝️
時間が無く中まで見学できません… -> - RT @tarui_kanko: いよいよ明日からですっ😆御歌頭・諏訪原寛幸「関ケ原合戦武将 墨絵・イラスト展」‼️
明日から1月9日までと、長いようですが、タルイピアセンターの休館日があり、実際には10日間程しかありません💦お気を付け下さい🙇
明日は大垣ケーブルテレビさんが取… -> - RT @tarui_kanko: 始まりましたっ😆御歌頭・諏訪原寛幸「関ケ原合戦武将 墨絵・イラスト展」‼️
芳名帳を用意しましたので、お越しの方は是非ともご記帳をお願いします🙇
本日は大垣ケーブルテレビさんが取材に来ていただきまして、本日18時からのデイリーアップで紹介されま… -> - RT @chunichi_tarui: そうか!今日が松寿丸のお誕生日だから、あの方が垂井町に見えたのね…(-_-) https://t.co/ZFRlAwTPEZ ->
- RT @tarui_kanko: 宮代地区街歩き⑦「朝倉山真禅院」です‼️
こちらには国指定重要文化財で東海地区最古と言われている非常に貴重な「梵鐘」があります🔔
文化庁の指導により通常は撞くことが出来ないみたいですが…除夜の鐘のみ参拝者に撞いていただくという住職の粋な計らいが… -> - RT @tarui_kanko: 宮代地区街歩き⑧国指定重要文化財で朝倉山真禅院のシンボルと言っても過言では無い「三重塔」です‼️
建築物を施工する際、当時は発注者が各職種に分離発注を行うのが一般的でしたが、三重塔は全てを相手に任せる日本初の一括請負工事で造られたんですって∑… -> - RT @tarui_kanko: 宮代地区街歩き⑨ラストは、納経鉄塔として全国に五口しか現存していない朝倉山真禅院さんの「鉄塔」です‼️
逆さにすると…お釜に見えませんか❓江戸時代の由緒書きによると、関ケ原合戦の際に長宗我部盛親が、兵糧の煮炊きにお釜として使用したんだとか😜
一… -> - アサギマダラの観察(9)2014 通算6~8日目 カマキリに襲われたのでしょうか? https://t.co/ZFu6VfXC2w ->
- 自作パソコンNo.1(常用機) 2015年4月16日現在の手持ちSSDとHDD https://t.co/oO3ghjwYq0 ->
- 防府天満宮(ほうふ てんまんぐう) https://t.co/RoCGYI77SX ->
- 宮島(みやじま)・厳島神社(いつくしまじんじゃ) https://t.co/9Gv7KNNOeo ->
- 出雲大社(いずもおおやしろ) ・ 一畑薬師(いちばたやくし) https://t.co/ydnxgNTRcH ->
- 出雲大社(いずもたいしゃ) 2004円のツアー(1/3) https://t.co/JVHEgu0p0z ->
- 3社詣 太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)・筥崎宮(はこざきぐう)・宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ) https://t.co/4R5IYi3DYs ->
- 成田山新勝寺 (なりたさん しんしょうじ) https://t.co/dN7cInGVIf ->
- 師岡熊野神社 (もろおかくまのじんじゃ) https://t.co/iRLoVQ1SRD ->
- 浅草寺 (せんそうじ) 雷門から、宝蔵門、本堂への参道(浅草仲見世商店街)の賑わい https://t.co/RXmpxH3l0v ->
- 浅草寺 (せんそうじ) https://t.co/tEOvrvNPfB ->
- 皇居 (こうきょ) ・・・ 新年一般参賀 https://t.co/QKfIIip65y ->
- 明治神宮 (めいじじんぐう) https://t.co/VBMOkgGwma ->
- 熱田神宮 (あつたじんぐう) https://t.co/xk3DhHQ5hz ->
- 初詣:熱田神宮、明治神宮、浅草寺、師岡熊野神社、成田山新勝寺、皇居 新年一般参賀 https://t.co/pTzKLb4gAM ->
- 初詣:太宰府天満宮、筥崎宮、宮地嶽神社 https://t.co/PFR8QCRTdG ->
- 初詣:出雲大社、一畑薬師、厳島神社、防府天満宮 https://t.co/HjaTxawXuD ->
- 2016年の NORAD Tracks Santa サンタクロース追跡は無事に終わりました(2016年12月26日) https://t.co/ySjEL5lO9x ->
- 初詣:出雲大社、一畑薬師、厳島神社、防府天満宮 https://t.co/2OoFwEf8Pk ->
- 紅葉 吉香公園紅葉谷 2003 https://t.co/iVtcWYUve7 ->
Tweets for 2016-12-26(新着・更新のお知らせ)
